障全協、第51回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2017年11月23日(祝・木)全国集会 10:00〜17:00
24日(金)中央行動
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター
内容:全体会企画/1日目 11月23日(祝日・木曜日)
記念講演 「憲法施行70年と障害者!平和であってこそ人権は守られる!」
藤野高明氏(全日本視覚障害者協議会 相談役)
要求分科会 総合支援法・介護保険/医療制度/年金・雇用(所得保障)
/障害児支援/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※親たちによる障害者家族のための特別分科会
翌日11月24日(金)各省庁との要求交渉
●午前中(10:00-12:00) 障全協の各省交渉
●障害者・患者9条の会全国交流集会国会行動に参加を呼びかけます!
と き 2017年11月24日(金) 13:30〜
ところ 国会議員会館 参議院講堂(1階)
内 容 国会議員からの連帯あいさつ
基調講演 「憲法をめぐる動向と運動課題」
講師:小森 陽一さん
各地域の障害者・患者9条の会の活動交流
16:00〜 「憲法9条を変えないでください」の国会議員要請行動
障害者・患者9条の会
TEL.03‐3207‐5621 URL:http://www.nginet.or.jp/9jo/ 11・24全国交流集会チラシ 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F 日本障害者センター内
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
地域包括ケア強化法に対する障全協の意見・声明
(地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律)
●憲法25条を形骸化させる法律の強行に断固抗議します!
(2017年5月26日) テキスト版
●国民への説明責任を放棄した暴挙に対する抗議声明
(2017年4月13日) テキスト版
●「包括ケア強法案」の即時廃案を求めます
(2017年3月29日) テキスト版
障全協結成50年、第50回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2016年11月23日(祝・水)全国集会 10:00〜17:00
24日(木)中央行動
会場/国立オリンピック記念青少年総合センター
★ 障全協結成50年記念レセプション18:30より
内容:全体会企画/1日目 11月23日(祝日・水曜日)
記念講演 いま、憲法が大切!暮らしと平和を守る運動を!
小森陽一氏(東京大学教授九条の会事務局長)
翌日11月24日(木)各省庁との要求交渉
要求分科会 総合支援法・介護保険/医療制度/年金・雇用(所得保障)
/障害児支援/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※親たちによる障害者家族のための特別分科会
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
神奈川県相模原市「津久井やまゆり園」の障害者殺害事件に対する見解
障神奈連の見解
●津久井やまゆり園事件に対する障神奈連の見解
(2016年8月22日) テキスト版
障全協の見解
●生命と、個人の尊厳を守りぬく 社会の実現のために
(2016年8月5日) テキスト版
障全協の声明
●障害者総合支援法改正法成立に対する障全協抗議声明
基本合意・骨格提言・障害者権利条約に反する見直しは許せません
(2016年5月26日) テキスト版
障全協の声明
●私たち障害者・家族はあらゆる戦争行為に反対します!
―「戦争する国づくり」・「戦争法案」の即時撤回を求めて―
(2015年5月15日) テキスト版
社会福祉法人制度改革に対する運動
社会福祉法人制度改革に対する運動
●社会福祉法等の一部を「改正」する法律の成立に対する抗議声明
(2016年3月31日)
●社会福祉法人制度改革のための社会福祉法改定案に対する抗議声明
(2015年4月4日)
●社会福祉法人制度改革に関するアンケート調査の結果(PDF)
〜公的福祉は「安かろう、悪かろう」で良いのか?〜
報道記事(PDF)
■社会福祉法等の一部を改正する法律案(概要) ■法律案全文
障全協・日本障害者センター「社会福祉事業のあり方検討会」発行
●家族向けQ&A「社会福祉法人改革知っておきたい重要ポイント」(PDF)
●非営利に基づく本来の社会福祉事業を取り戻そう!法人改革パンフ(PDF)
障全協・2015年度国会請願署名
●障害者総合支援法の施行3年後の見直しにあたり
障害者総合支援法の第7条(介護保険優先)の廃止等を求める」国会請願署名(PDF版)
請願項目
1.障害者総合支援法の第7条(介護保険優先原則)を廃止し、介護保険・自立支援給付のどちらかを障害者本人が選択できるようにしてください。
2.介護保険制度における保険料負担を大幅に減額するとともに、利用料負担はなくしてください。当面、障害者総合支援法と同様に、住民税非課税世帯からの利用料徴収はやめてください。
3.介護保険制度を利用する高齢障害者等が障害福祉サービスを使った場合の自治体に対する国負担金の減額(国庫負担基準額の減額規定)は、ただちに中止してください。
○精神障害者に対して公共交通機関の運賃割引制度の実施を求める請願書
●「精神障害]者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版) ・ (PDF版)
第48回全国集会・中央行動へのご参加を!
日時/2014年11月24日(祝・月)10:00〜17:00・25日(火)
会場/日本教育会館(8階・第1会議室)
内容:全体会企画/1日目 11月24日(祝日・月曜日)
記念講演 : 障害者・患者権利保障−譲り渡せないもの!(仮題)
〜らい予防法廃止運動・障害者運動を振り返って〜
講師:国立ハンセン病資料館 元館長 平沢 保治氏
要求分科会 総合支援法・介護保険/医療制度/年金・雇用(所得保障)
/障害児支援/障害児教育/まちづくり/参政権保障
※親たちによる障害者家族のための特別分科会
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●宿泊ホテルのご案内・参加申込用紙・個人・団体用(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
障全協「障害児者・家族の暮らしと健康実態調査」
(実施期間 2014年9月から2015年2月)
現在、在宅生活(ホームや施設等に入所していない人)の介助者に関わることを中心の調査です。
この調査の目的は、国が暮らしの場に対する地域移行を推進する中、長期の在宅生活、ロングショートと言った言葉が普遍化するなかで、障害児者とその家族の暮らしの実態を明らかにし、安心して暮らすことができるようなしくみをつくりあげていくための課題を明らかにするために実施するものです。特に、主たる介助者の健康状態を明らかにすることで、暮らしの場のあり方、その方向をまとめ、国へ要望するなど今後の運動に生かすためのものです。
◆「障害児者・家族の暮らしと健康生活実態調査」(ワード版)
・(PDF版)
障全協・2014年度国会請願署名
●障害者権利条約の批准を踏まえ
「障害児・者の介護・福祉・医療制度の抜本改正を求める」国会請願署名(PDF版)
請願項目
1.年齢による介護・福祉・医療サービスの利用格差を
なくすために、障害児から高齢障害者までの切れ目の
ない総合的な福祉・医療制度を創設してください。
2.当面、障害者総合支援法の第7条(介護保険優先原
則)を廃止し、介護保険・自立支援給付のどちらかを
障害者本人が選択できるようにしてください。
3.介護保険制度における保険料負担を大幅に軽減する
とともに、利用料負担はなくしてください。当面、障
害者総合支援法と同様に、住民税非課税世帯からの利
用料徴収はやめてください。
4.「自立支援医療」の住民税非課税世帯の無料化を早
急に実施してください。また、障害児者のサービス利
用における親・子・きょうだい・配偶者からの利用料
徴収をやめてください。
2013.12.3国会で「障害者の権利に関する条約」批准の承認がされる!
●「障害者の権利に関する条約」批准承認にあたっての障全協声明(ワード)
第47回全国集会・中央行動に300人を超える参加者!
●全国集会アピール(ワード)
第47回全国集会・中央行動を開催(2013.12.1〜2)ご参加を!
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●宿泊ホテルのご案内・参加申込用紙・個人・団体用(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
障全協の意見・コメント
●障害支援区分への見直し(案)に対する障全協の意見
(2013年7月31日)
●施行後3年を待たずに見直しを!障害者権利条約の実効性ある批准へ!
−「障害者差別解消法」成立にあたっての障全協コメント−
(2013年6月20日)
●社会保障制度改革国民会議の審議のための意見
(2013年5月15日)
障全協・2013年度国会請願署名
●「介護保険制度における利用料負担の廃止等を求める」国会請願署名(ワード版)
・PDF版
◆「介護保険の利用料負担廃止」署名チラシ
○精神障害者に対して公共交通機関の運賃割引制度の実施を求める請願書
●「精神障害]者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版) ・ (PDF版)
第46回全国集会・中央行動を開催(2012.11.25〜11.26)終了!
全国集会・中央行動に280名の参加が参加!!
中内会長はあいさつで「権利としての福祉制度を実現し保障させるために粘り強く運動を続けよう。今度の総選挙では、私たちの要求を実現する政党を選ぼう」と呼びかけました。
白沢事務局長の基調報告では「障害者・家族をめぐる情勢を見極め、障害者団体の共同行動をすすめながら社会保障全体の引き上げを求めてこそ、障害者福祉施策の充実がある」と強調しました。
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
障全協・2012年度国会請願署名
○地方自治体の重度心身障害者(児)医療費助成制度および自立支援医療に関する請願書
●2012年度「医療費改善」国会請願署名(ワード版)
◆「医療費」署名チラシ(ワード版) ・ (PDF版) 
○精神障害者に対する公共交通機関の「運賃割引制度」の適用を求める請願書
●「精神障害者の運賃割引制度」国会請願署名(ワード版)
障全協会長交代!(2012.4) 吉本会長から中内会長へバトンタッチ
2012年度の総会で、長年会長を務めてこられてた吉本哲夫氏が、顧問として転任し、新会長には、大阪障連協の中内福成氏が選出されました。

□吉本前会長あいさつ
・本当に多くの人たちに支えられて、これまで任を果たすことができたことに深く感謝したい。
・長年この障全協の会長として任を務めるにあたって、モットーとしてきたことは「誠(誠実)」であった。
・この運動を通じて、もうひとつ大切にしてきたことは、情勢をみる確かな目を持つこと。(決して勝ち負けで判断してはならない。)
・これからも生きていることに確信を持てる毎日を送っていくことを貫いていきたい。
|
□中内新会長あいさつ
・吉本会長の任を引き継ぐには、大阪からの選出ということもあり、副会長などとの役割分担を明確にし、新たな体制を確立していきたい。
・障全協が果たしてきた、役割に確信。四つの権利を高く掲げ、運動を続けてきたことで、少しずつ社会の仕組みを変えてきたことに確信を持つとともに、権利主張をモットーとする会としての役割が引き続き重要な時期となっている。
・前矢島会長のモットー「あせらず。あわてず。あきらめず。」の言葉を胸に、みんなで頑張っていきたい。
激動の情勢下、障全協の役割は、重要な時だけに、今後の取り組みが期待されます。
|
第45回全国集会・中央行動を開催(2011.12.4〜12.5)
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF)
● 〃 要綱の印刷用A3版(PDF)
●参加申込み書・個人用(ワード) ●参加申込み書・団体用(ワード)
10.28JDF大フォーラム(詳しい企画内容は大フォーラムホームページへ)
創ろう みんなの障害者総合福祉法を!10.28JDF大フォーラム

障害者制度改革をすすめ、障害者総合福祉法づくりを確かなものとするため、日本障害フォーラム(JDF)は、10月28日(金)東京・日比谷で大フォーラムを開催します。各地でも「地域フォーラム」を準備しています。
と き 2011年10月28日(金) 正午開会 11時開場
ところ 日比谷野外音楽堂 (東京都千代田区日比谷公園1‐3)
主 催 日本障害フォーラム(JDF)
障害者制度改革(関係資料)
◆障がい者制度改革推進会議・ 総合福祉部会
「障害者総合福祉法の骨格に関する総合福祉部会の提言」(11/08/30)
◆第177回通常国会にて「障害者基本法「改正案」が成立!
「障害者基本法の一部を改正する法律」(7/29成立、8/5公布)
障全協・2011年度国会請願署名(今年は、全国社保協との共同です)
「社会保障の充実を求める請願署名国民生活を破壊する『社会保障と税の一体改革』と消費税の大増税・共通番号制の中止を求めます」署名運動
●2011年度・障全協国会請願署名(ワード版) ●署名推進チラシ
◆中央社保協のホームページはこちらへ
○「社会保障と税の一体改革案」事務局長談話
東日本大震災に関する情報・支援
3月11日14時46分に発生した、M9という観測史上最大級の東北地方太平洋沖地震、続く地震や余震、津波・火災、原発問題などなど、その被害が次々と報道されています。
私たち障全協においても、東北・北関東における関係者の安否確認等に全力をあげつつ、今後、事態は長期化が予想されることから障全協として以下の内容で、加盟組織のみなさんとともに、とりくんでいます。
■障全協・日本障害者センター「東日本大震災支援対策本部」特設ホームページ
3月24日、障全協・日本障害者センターでは、「東日本大震災支援対策本部」を正式に立ち上げ、以下の内容を確認し、引き続き具体的な支援について、各加盟組織とともに、全力でとりくむことを意思統一しました。
●【 大震災関連報告 】 第12号 3月26日発信 
東日本大震災に対する障全協の当面する対応
●対応(ワード版) 
2011年3月16日(水)
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会
3月11日14時46分に発生した東日本大震災は、16日時点で死者・行方不明者が1万人を超え、今後さらにその犠牲者が増えることが予想されています。避難生活を余儀なくされている人は、岩手・宮城・福島・茨城など東北・北関東7県で約50万人。水・食料、ガソリン等燃料の不足が深刻な上に、氷点下の朝晩の冷え込みとともに、雪・雨の天候が被災者の健康面への影響を心配せざるをえません。
合わせて、東京電力福島第1原発の被災は、原子炉格納容器損傷、放射性物質の外部放出という日本の原発史上最悪の事態を招き、近隣住人のみならず、国民全体の不安を募らせるものとなっています。
いまなお地震・余震、津波等の危険が続いている中、被害者の救助・救援をすすめながら、水道・ガス・電気、交通・通信などライフラインの復旧、そして避難所等で生活する被災者への支援等が最優先課題となっていますが、予想を遙かに超える震災故に、いずれの課題も困難を窮めているのが現状です。
今回の大震災は、東京・千葉・埼玉など関東地方にも大きな被害を及ぼし、少なくない死者・けが人を出し、また交通・通信の「遮断」が首都圏マヒといった事態をつくり出しています。震災後、数日経った今も電車運休・電話不通、そして計画停電などが続いています。
こうした中、障全協は自らの被災を乗り越えながら、東北・北関東における関係者の安否確認等に全力をあげ、全国の心痛めている仲間に知らせる努力をしてきました。このとりくみをさらに継続するとともに、事態は長期化が予想されることから障全協の対応として以下の課題をすべての加盟組織のみなさんに提案します。被災者、被災障害者・家族が一日も早く笑顔を取り戻せるよう、ともにがんばりましょう。
1.障全協内に「東日本大震災支援対策本部」を設置し、情報収集・提供、具体的な支援活動を推進します。「対策本部」は、在京の役員(中央加盟団体・関東ブロック団体)で構成します。
2.当面する具体的な支援活動として「支援募金」を全国に呼びかけます。
口座名義:障全協 郵便口座:00110―7―7483
※備考欄に「支援募金」と明記してください。
3.障害者関係団体との共同による支援体制確立に全力をあげます。支援体制確立の際には、「障全協・対策本部」としてその一翼を担って奮闘します。
第44回全国集会・中央行動を開催(2010.12.5〜12.6)
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF) ●参加申込み書(エクセル)
障全協・2010年度国会請願署名
○「障害者の生きるために必要な福祉・医療サービスの利用に対する負担の中止を求める請願」署名運動
●2010年度・国会請願署名(ワード版) ●署名推進チラシ 
○第44回総会を開催(2010.4.11)
●総会決定(ワード版) ●各省交渉要求書
障がい者制度改革推進会議に対して
●障全協(2月) / 障がい者制度改革推進会議における当面する審議に対する要望(第1次案)(PDF)
第43回全国集会・中央行動を開催(2009.12.6〜12.7)
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF) ●参加申込み書(エクセル)
障全協/障害者自立支援法等に関するアンケート(総選挙2009・政党への質問)
●障害者自立支援法等に関するアンケート(政党版)
●障害者自立支援法等に関するアンケート(第45回衆議院議員選挙 立候補予定者版)
●障害者自立支援法等に関するアンケート(総選挙2009・政党の回答)
【実施期間/2009.7.31〜8.10 公開2009.8.11】
障全協・2009年度国会請願署名
○「障害者の生きるために必要な福祉・医療サービスの利用に対する負担の中止を求める請願」署名運動
●2009年度・国会請願署名(ワード版) ●署名推進チラシ 

●障全協署名推進のためのQ&A(PDF版)
●障全協署名推進のためのQ&A(PDF版・印刷用モノクロ)
●障全協署名推進のためのQ&A(ワード版)
○第43回総会を開催(2009.4.12)
●総会決定(ワード版) ●各省交渉要求書
障害者自立支援法等の一部を改正する法律案にについて
●障害者自立支援法等の一部を改正する法律案(2009.3.31)
●障害者自立支援法等の一部を改正する法律案に対する障全協の見解(2009.4.6)
障害者自立支援法3年目の見直しに関する障全協の意見
●社会保障審議会障害者部会報告(案)に関するコメント(2008.12.15)
●障害者自立支援法等の見直しについての意見(2008.10.31)
●障害者自立支援法に基づく指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準の一部を改正する省令(案)に関するコメント(2008.2.28)
◆障害者自立支援法関連要望書
・2008年4月14日付 要望書
・2008年6月18日付 要望書
・2008年12月1日付 要望書
第42回全国集会・中央行動を開催(2008.11.30〜12.1)
●全国集会・中央行動ビラ・参加要項(PDF) ●参加申込み書(エクセル)
もうやめようよ!「障害者自立支援法」10.31全国大フォーラム(詳細は下記HPを参照)

障害者自立支援法訴訟の勝利をめざす会(詳細は下記HPを参照)

学生無年金障害者訴訟!
10.31最高裁(札幌)判決の傍聴・行動の参加を
★最高裁を取り囲もう!!! ★判決は2時〜
★報告集会を午後15時30分頃〜参議院議員会館にて行います。
と き 2008年10月31日 集合12:30〜 ●傍聴呼びかけビラ最高裁判所地図
ところ 最高裁判所南門 ●最高裁判所地図
最寄り駅:@永田町駅 南門まで徒歩約5分
A半蔵門駅 【南門門まで徒歩約10分
B国会議事堂前駅 南門まで徒歩約15分
◆これまでの判決(詳しくは学生無年金障害者訴訟ニュースのホームページへ)
○10月15日(水) 岩手訴訟、原告勝訴確定!
○10月10(金) 最高裁にて東京精神2名に敗訴判決!(最高裁第2小法廷)
※東京(精神)の原告は2名(S氏・H氏)で、20歳前初診で争っていました。
○10月6日(月) 京都・岡山の原告3名に敗訴判決!(最高裁第2小法廷)
障害者自立支援法の3年目の見直しに向けた障全協08「緊急実態調査」 
応益負担の撤廃なくして自立支援法の抜本的見直しはない。こうした立場にたち、障全協では、応益負担の問題を中心に、2008緊急実態調査にとりくんでいます。
●調査1=施設系サービス利用料負担(エクセル版)
●調査2=居宅系サービス利用料負担(エクセル版)
●調査3=実害アンケート居宅介護等(ワード版)
●調査4=障害ゆえにかかる費用(エクセル版)
障害者・患者9条の会の 結成3周年企画決定!
とき 2008年9月6日(土)
ところ 東京・多磨全生園(ハンセン病患施設)で開催
内容 「人権と平和を考えるつどい」 ●9.6つどいチラシ
政府・厚生労働省の障害者自立支援法の3年目の見直しに向け議論 
●社会保障審議会「障害者部会」 資料
●障害児支援の見直しに関する検討会 資料
●今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会 資料
【障害者権利条約】 ●労働・雇用分野における障害者権利条約への対応の在り方に関する研究会 資料
第42回総会を開催(2008.4.13〜14)
●総会決定(ワード版) ●各省交渉要求書
●2008年度・国会請願署名(ワード版) ●署名推進チラシ(PDF版) ●団体要請文
 障全協40周年記念出版
権利を紡ぐ障害者運動
出会いとたたかいの60年
著者:吉本 哲夫
発行 : かもがわ出版
定価 : 1,680円(本体価格1,600円)
ISBN 978-4-7803-0122-9 C0036
四六判 190頁
【 内 容 】
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)会長として、
権利保障運動の先頭に立つ著者が語る障害者運動史。
戦後、熊本から上京し、青年教師として成長するなかで障害者問題
との出会い、1960〜70年代のたたかい、国際障害者年から今日まで
のたたかいと、それを支えた「出会い」を語る。
【 ※お問合せは、障全協事務局までご連絡ください。】
第41回全国集会・中央行動を開催(2007.11.25〜26)
●全国集会ビラ(PDF) ●全国集会・中央行動参加要項(PDF) ●参加申込み書(エクセル)
今こそ変えよう!「障害者自立支援法」10.30全国大フォーラム(詳細は下記HPを参照)

9/29 障害者・患者9条の会 結成2周年企画「映画と交流のつどい」を開催。100名の参加!
戦後60年、いのちは憲法で守られてきた戦争は絶対させてはいけない!
●つどいのアピールは、障害者・患者9条の会ホームページ をご覧ください。
8/31 障全協が抗議声明を発表!
●厚生労働省元障害保健福祉部企画課長の国家公務員倫理法違反の疑いに関する抗議(ワード版)
4/13 障全協が声明を発表!
●改憲手続き法案の強硬採択に断固抗議します!(ワード版)
第41回総会を開催(2007.4.7〜8)
●総会決定 ●総会決議 ●各省交渉要求書
●2007年度・国会請願署名(ワード版) ●教育署名(ワード版)
3/7 障害保健福祉関係主管課長会議が開催!
資料(PDF)
●日程・目次等 ●企画課1 ●企画課2 ●企画課3
●障害福祉課1 ●障害福祉課2 ●精神・障害保健課1 ●精神・障害保健課2
●雇用均等・児童家庭局 ●法務省提出資料
●事例1-1 ●事例1-2 ●事例2 ●事例3 ●事例4-1 ●事例4-2 ●事例5
3/7 第6回介護保険制度の被保険者・受給者範囲に関する有識者会議が開催!
資料(PDF)
●資料1-1 ●資料1-2 ●資料2/3/4/5 ●第5回議事録1 ●第5回議事録2
12/26 障害保健福祉関係主管課長会議が開催!
資料(PDF)
●目次等/資料1-1,2 ●資料2-1,2,3/3 ●資料4
●資料5/6-1,2/7 ●資料8 ●資料9/10/11/12
●参考資料1/2/3
「障害者自立支援法の円滑な運営のための改善策」について(資料1-1)
●障全協コメント(ワード版)
12/25 厚生労働省2007年度予算案が発表!
●2007年度・厚生労働省予算案の主要事項(PDF)
12/12、厚生労働省に43万8004筆の緊急共同署名を届けました!
●緊急共同署名のよびかけ(ワード版) ●署名用紙(ワード版) ●署名ビラ(PDF)
※イエローリボン運動へのご協力もお願いします! 【●注文書(ワード版)】
11/26〜27 第40回全国集会・中央行動を開催!
●基調報告(ワード版) ●集会アピール(ワード版)
●各省交渉要望書(ワード版) ●国会緊急要望書(ワード版)
10/23 厚生労働省「障害者自立支援法の実施状況について」を発表!
●障害者自立支援法の実施状況について(概要版−PDF)
●障全協コメント(ワード版)
●大阪障害者センター障害者生活支援システム研究会の見解(ワード版)
※5団体が自民党に提出した「緊急要望書」(ワード版)
10/6 「障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査」の結果報告を発表!
●結果報告概要(ワード版)
●結果報告(ワード版)
●集計資料集(ワード版)
2006年度・国会請願署名にご協力を!
「家族依存ではない、真に自立をめざして!
障害者の福祉・医療サービスの利用に対する定率(応益)負担の中止を求める国会請願」
●署名用紙(ワード版)
●ビラ両面(PDF)…オモテ/ウラ
●解説パンフレット(PDF)…A4ヨコ/両面・中綴じ印刷
※両面印刷後、ページ順に重ねて、半分に折って下さい(A5サイズのパンフ)
▼1・16ページ ▼2・15ページ ▼3・14ページ ▼4・13ページ
▼5・12ページ ▼6・11ページ ▼7・10ページ ▼8・9ページ
10.3 厚生労働省「施設・在宅介護実態調査」実施の説明会を開催!
●施設・在宅介護実態調査について(PDF)
【障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査】 【手記「わたしの暮らし」】にご協力を!
●全国影響調査ご協力のお願い(ワード版)
●障害者自立支援法の福祉サービス利用に関する全国影響調査票(ワード版)
●手記応募者ご推薦のお願い(ワード版)
●手記「わたしの暮らし」応募のお願い(ワード版)
※手記は下記のうち、いずれかの形式でお願いします(すべてエクセル版)
▼手記形式 ▼日記形式 / 日記形式(例) ▼家計簿形式
学生無年金障害者訴訟の勝利をめざすみんなのつどいに、280名が参加!
●日時/7月23日(日) 午後1:00(開場12:30)〜4:00
●会場/牛込箪笥区民ホール(東京都新宿区) ※都営地下鉄大江戸線「牛込神楽坂」下車
●参加費/無料
(NPO)日本障害者センターから、新刊発売中!
「どう変わる! 患者・障害者の福祉医療」
〜重度心身障害者(児)医療費助成制度全国実施状況調査報告〜
※ご注文は、下記の用紙にご記入のうえ、FAXでお願いします(メールでも結構です)。
●注文用紙(ワード版) ●注文用紙(重くて開かない場合) 【頒価…1,000円(送料別)】
6.3 JD緊急フォーラムに、650名が参加!
第40回総会を開催(2006.4.8〜9)
●総会決定 ●総会決議 ●各省交渉要求書 ●2006年度・国会請願署名(ワード版)
資料BOX
●2005年度
(障害保健福祉関係主管課長会議/社会保障審議会・障害者部会/厚生労働省予算案)
(全国厚生労働関係部局長会議/2週間行動/7.5緊急大行動)
(障害者自立支援法案関連−中央・地方の主なとりくみ 2005.1.19〜10.31)
障害者・患者9条の会が結成されました
国連「障害者権利条約」の動向
関係団体リンク集
*PDFファイルを開くには、アドビ社のAcrobat Readerが必要です。お持ちでない方は、
アクロバットリーダーのダウンロードページの画面の手順に従って、ダウンロードして下さい。
※お問い合わせは、下記の電話・FAX・メールまでお願いします。
障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協)
〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F
電話:03−3207−5937 FAX:03−3207−5938 電子メール:shozenkyo@shogaisha.jp
|