障全協・日本障害者センター 東日本大震災支援対策本部 特設ホームページ(東北地方太平洋沖地震) |
![]() 障全協HPへ戻る |
|||||
■東日本大震災「支援募金」のよびかけ 障全協としての当面する具体的な支援活動として「支援募金」を全国に呼びかけてます。 ●口座名義:障全協 ●郵便口座:00110―7―7483 ※備考欄に「支援募金」と明記してください。 | ||||||
![]() 3月24日、障全協・日本障害者センターでは、「東日本大震災支援対策本部」を正式に立ち上げ、以下の内容を確認し、引き続き具体的な支援について、各加盟組織とともに、全力でとりくむことを意思統一しました。 ◆第1回の対策会議の概要は、ワードファイルをご覧ください。 ![]() ● 【 大震災関連報告 第12報 】 2011.03.26 発信 ![]() ● 【 大震災関連報告 第11報 】 2011.03.23 発信 ● 【 大震災関連報告 第10報 】 2011.03.23 発信 ● 【 大震災関連報告 第9報 】 2011.03.22 発信 ● 【 大震災関連報告 第8報 】 2011.03.18 発信 ● 【 大震災関連報告 第7報 】 2011.03.18 発信 ● 【 大震災関連報告 第6報 】 2011.03.16 発信 ● 【 大震災関連報告 第5報 】 2011.03.16 発信 ● 【 大震災関連報告 第4報 】 2011.03.15 発信 ● 【 大震災関連報告 第3報 】 2011.03.14 発信 ● 【 大震災関連報告 第2報 】 2011.03.13 発信 ● 【 大震災関連報告 第1報 】 2011.03.12 発信 ![]() ![]() ![]() ■中央加盟団体のとりくみ ●全日本視覚障害者協議会(全視協) (03/23)◆東京・代々木駅頭で救援カンパ行動 ●全国心臓病の子どもを守る会 (03/23)◆被災地の心臓病患者の医療機関受入について (03/16)◆震災募金にご協力をお願いいたします! ▼募金のお願いPDF [ 添付ファイル ] ●全日本教職員組合(全教) (03/22)◆全教・日高教・全国私教連、被災者救援に奮闘する現地組織を激励に 第1次先遣隊が全教カーで宮城、福島へ (03/16)◆東日本大震災で被災した教職員と子どもたちの救援を求め文科省と公立学校共済組合に緊急要請 ●全国福祉保育労働組合(全国福保労) (随時更新中)◆被災地支援活動/被災情報、救援復興支援活動 ◆【東日本大震災救援/福祉保育労特設ブログ】 つなぐ〜私たちにできること〜 (03/18)◆厚生労働省へ緊急要請―福祉保育労 被災した福祉施設等への特別支援に関する緊急の申し入れ ●全日本国立医療労働組合(全医労) (3/15)◆「東北関東大震災のカンパ」のとりくみ ●全国生活と健康を守る会連合会(全生連) (3/17)◆東日本大震災の被災者への救援募金を訴えます ■地方加盟団体のとりくみ ![]() ![]() ![]() ●日本障害者協議会(JD)、「東北地方・太平洋沖地震」関連情報センターを設置 ・・・・まずは情報の集中を! 日本障害者協議会(JD)は、3月19日、「東北地方・太平洋沖地震」関連情報センターを設置しました ・センター長代行:吉本哲夫 ・副センター長:田中徹二、東川悦子 ・JD・JDF連携担当:藤井克徳 ・事務局:JD事務局(責任者:熊谷)】。 JDとしては、3月18日にJDF内に設置された「東北関東大震災障害者総合支援本部」に関わりながら、被災された障害者への生活支援・援護活動に関わっていくこと、JDF支援本部としての具体的な支援内容・役割分担が決定するまでの間、JD加盟団体・関係者からの情報を集中化することを当面の重点課題としています。 ●JDF(日本障害フォーラム)、3月22日より先遣隊派遣! 3月18日、JDFは東京の「対策総本部」とともに、宮城に「前線支援センター」設置を調整すること、また、週明けの22日より次のメンバーによる先遣隊を派遣することを決めました。 ・藤井幹事会議長(JD)、森政策委員長(日身連)、久松(ろうあ連盟)、大久保(育成会)、尾上(DPI)、原田(リハ協)など また、きょうされんも週明け福島、岩手に先遣隊を派遣する準備をはじめています。 ◆きょうされん【東北関東大震災】ページ http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm 【3月24日】きょうされん東北関東大震災における被災障害者並びに被災作業所・事業所等への支援に対する緊急要望書を厚生労働大臣に提出 ◆全障研(全国障害者問題研究会) 東日本大震災救援本部を設置しました http://www.nginet.or.jp/hn0311/kyuen2011.html 2011年3月14日 ・本部長 =荒川 智 全国委員長(茨城大学) ・本部長代理=品川文雄 前委員長(NPO法人発達保障研究センター理事長) ・本部員 =中村尚子 副委員長(立正大学)、薗部英夫事務局長、圓尾博之事務局次長 ・活動 @被災地の全障研関係者、障害のある人や家族への救援、A安否含め情報の収集と共有化、B救援募金 ●大阪、共同の力で支援を!(大阪障害者センター「壁ニュース」より) 大阪では、現在ODF(大阪障害フォーラム)等で共同して支援を行うための調整がすすめられていますが、「障害関係八者懇談会」(府障教・市障教・大教組障教部・障連協・きょうされん大阪支部・福保労大阪地本・全障研大阪支部・大阪障害者センター)では、当面「東日本大震災緊急対策連絡会」を立上げ、以下のような取り組みをすすめることが確認されています。 @福祉・教育・組合ベースの共同をすすめるため、八者懇レベルの「東日本大震災大阪緊急対策連絡会」を立ち上げる。 A情報の集中、当面、全国レベルの情報を含め、センターメール(GSP22335@nifty.com)に情報を集中する。 B基本的に、ODFレベルの活動に共同する立場を堅持しながらも、個別の団体の取り組みを拘束しない。 C義援金については、すでに取り組みがスタートしているが、今後の支援のあり方として、大阪府的な資金の必要性が生じることがある点、また全 国の状況がまだ不明瞭で、最も効果的な活用がどのように図れるかは不明な点も多いことも配慮して、その活用目途や、府的資金をどうするかも含め、各団体で持ち帰り、協議をいただく。(3月18日発) ![]() ![]() ![]() 2011.3.23情報 ●東北地方太平洋沖地震に伴い実施している交通規制の全面解除について 警察庁緊急災害警備本部は、3月23日、東北地方太平洋沖地震に伴い実施してきた交通規制を全面解除することを発表しました。詳細は以下の通りです。 1 概要 東北道、磐越道等の一部区間において平成23年3月22日午前10時より実施してきた緊急通行車両及び大型自動車等以外に対する通行 禁止規制が全面解除されます。 (理由) 東北道白河IC〜本宮IC間の応急復旧が完了したため 2 解除時刻 平成23年3月24日(木)午前6時 3 留意事項 今後、緊急通行車両確認標章の交付は行われません。 なお、山形道(西川IC〜月山IC間)等に通行止め区間があるほか、宮城県内の三陸道鳴瀬奥松島IC〜登米東和IC間(約45km)は交通規制があります。 【本件担当 交通規制課 伊藤警視正(5161)】 ![]() ![]() ※東日本大震災に対する支援についての情報は、下記の電話・FAX・メールに問い合わせください。 障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会(障全協) 〒169-0072 東京都新宿区大久保1-1-2 富士一ビル4F 電話:03−3207−5937 FAX:03−3207−5938 電子メール:shozenkyo@shogaisha.jp |